名古屋市の保活事情
名古屋市の待機児童は0だが、保留児童が多くいる
名古屋市は待機児童0とのことですが、
保留児童(行きたい保育園でないので辞退した児童・乳児 または 育休延長希望であえて落選目的の人)が多くいると先日の保育園入園説明で聞きました。
「行きたい保育園へ行けない」
まさか自分が保活戦争に巻き込まれるなんて思ってもいなかったです…
名古屋市の保育園を利用するには
保育所等を利用できる方(保育の必要性がある「2号認定」または「3号認定」と認定される方)は、次の2つの資格をすべて満たす場合です。
- 名古屋市民の方
- 保護者のいずれの方も下表の条件(保育の必要な事由)に該当する
利用調整基準はどうなっているの
ランクがA〜Hになっていて、更に加点方式で点数調整され、ランク・加点が高い順に利用調整されていきます。
例えば…
就労が理由の場合で居宅外就労(外勤・居宅外自営)の場合は以下のようになります。
1週40時間以上勤務 | A | |
---|---|---|
1週30時間以上勤務 | B | |
1週24時間以上勤務 | C | |
1週16時間以上勤務 | D | |
1週間4時間以上かつ週4日以上の勤務に該当しないが、 | 月64時間以上働いている | F |
詳しくは平成31年度利用調整基準表をご確認ください。
細かくランク分けされています。
更にここからきょうだい加点や小規模等に預けている場合などでランク調整があります。
ちなみに我が家はA+5になるはず(今の就労形態を「正社員」として捉えてくれればの話…時短だと変わるのかなぁ…)
就労証明書を書くのですが、夫は被用者(社長)になります。
ここでポイントなのが私が「自営業協力者」なのか、他の従業員と同じ「従業員」なのかがかなりのポイント。
他の従業員と同じというかそれ以上働いているのに協力者扱いになるといくら働いても「A」ランクにはなれません。
我が家の場合このパターンで捉えられるとランクアップ項目があるのでそれを利用してようやくAになれる感じです。
夫が自営業で、妻がそこの従業員になる方はその点要注意です。
申し込み前に区役所でどういう言い回しがいいか確認(とったらアレですが…)しておくといいかもしれないです。
ちなみに1歳5ヶ月のとき途中入園時は「自営業協力者」扱いにありました…(第2希望の園へ入園になりました)
実際に見学に行ってどの園長先生も「保育士が足りない」と嘆く
どの園でも園長先生が最後に
「保育士の求人に本当に人が集まらない」
と言っていました。
1園目の園長先生が、

と嘆いていました。
なるほど…幼稚園は夏休みなどの長期休暇があるのでそこで有給を取得してもらったりと休暇の調整ができるが、保育園・こども園はなかなかそれが難しいと。

と言ってました。
保育士が足りないので障害児受け入れはできない
見学に行った一部の園では「加配するための先生の採用ができないので障害児受け入れはできません」とはっきり言っていました。
とても悲しい…
多様性を学んでほしい時代にそれを阻害するのが「保育士不足」っていうのがなんとも悲しいこと…
いつ保育園が決定するの?名古屋市は2月ごろ
いつ保育園が決まるか…の前に、子ども・子育て支援制度の話を少し。
保育の必要性の認定
いわゆる「2号」だとか「3号」とかのこと。


我が家の娘の場合は来年度入園時点で満3歳で保育の必要性があるので2号になります。
主婦の方などの満3歳以上のお子様の場合は1号になります。
保育園は名古屋市が選定し、幼稚園は園が決める
入園にあたっての選考基準は何号でどこの園に入るかによって変わります。
認可保育園は一律で名古屋市が利用調整しますが、幼稚園とくに私学の幼稚園の場合は園ごとに選定基準があります。また、こども園の場合1号認定(幼稚園機能部分)も同様に決められます。
なので、こども園の場合は1号の方が先に決定されて、2号の方のほうが後に決定するっていうこともあります。(というか大体そうだと思います)
現在小規模保育園へ通ってる我が家
名古屋市内でも激戦区ではない地域だけど実態は甘くなかった
名古屋の端っこに住んでいる我が家。子どもが多い東の方ではないので気楽に見学に行くと…こども園の場合、

なんて園もありました。
現在の2才児がどれくらい転園するか見通しがつかないのと、やはり上記でも出た「保育士不足」で定員フルで採れるか怪しいということです。
並行して幼稚園の見学を慌ててする
しています。
もう幼稚園はほとんどが夏休みに入るので夏休み明けに数件見学をしようと思っています。
最悪…毎日弁当の公立幼稚園も視野に入れていますが長期休暇が…かなりネックでできれば避けたい所。(助成が出るとはいえ保育園よりはやはり弱い)
保活の感想「正直しんどい」
かなりの時間を割かれ悩みのタネになっています。
こう言うときなんで旦那は動いてくれないのでしょうか…
利用申込まではまだ時間がありますが、
これから複数の園を、幼稚園も含めて探すとなると…
それもいわゆる「文教地区」ではない地域なので選択肢がなく「壊滅的」そして幼稚園・保育園が少ない。
最寄りのいいなと思った園は新入園児募集停止してました…
自分が保育士資格や幼稚園教諭免許を持ってたら働きたい!と思うかはさておいて、
本当に人手不足なんだなぁと見学して更に痛感しました。
こども園や保育園まで保育士が回ってこない。