お久し振りです。
ご存じの方も多いかと思いますが、2021年1月8日の昼過ぎに次女(通称:いーちゃん)を出産いたしました。
15:30ごろ!無事に!出産しましたーーーー!
— やちこ®︎@4y👧+1m👶 (@chorinyachico) January 8, 2021
TOLACに挑戦し(帝王切開後の試験分娩)、無事成功いたしました!
今回は、TOLACになぜ挑戦したか、産院決定から検診、陣痛中から分娩後についてレポートしていきたいと思います。
また、帝王切開の否定や経膣分娩の推奨でもありません。
私はあーちゃん(長女)の帝王切開での出産も、いーちゃん(次女)の経膣での出産もどちらもその時のベストな出産方法と捉えています。
(術後や分娩後の体調などは別として)
一個人の体験談・レポートとしてお読みください。
なぜTOLAC(VBAC)を選択したのか
帝王切開がトラウマ級にきつかった
あーちゃんの出産は緊急帝王切開でした。
緊急帝王切開になった流れですが、
41週になっても陣痛の兆候がなく(前駆陣痛らしきものはあったんですが)、管理入院して誘発しましょうという話になりました。
しかし、当時胎児だったあーちゃんの心拍が下がり始めたので誘発する前に急遽帝王切開になりました。
心の準備も産後の準備もするまもなく帝王切開になったので産後はとても大変でした。
傷は痛いし、傷は痛い。
入院中は傷の痛みで苦しみ、
2〜3ヶ月は痛い&痒いでしんどく…
とにかく産後いい思い出がない。
多分、帝王切開を選択したらフラッシュバックというのか辛い記憶しか思い出せず育児が楽しくなくなりそうというのが最大の理由でした。
産後の回復のこと
「帝王切開がトラウマ級にきつかった」に共通するのですが、
産後の回復を考えると圧倒的に帝王切開より経膣のほうが早いというので
あーちゃんのことを考えると寝たきりのかーちゃんより、多少でも動いているカーチャンのほうがいいだろうと思いました。
入院日数
入院日数は病院によって違いますが、およそ2週間近く入院する可能性もある帝王切開は実家遠方の里帰らない出産をする我が家には大打撃。
弁当を作れない旦那とかーちゃんっ子のあーちゃんをおいて2週間近く入院する自分のメンタルもしんどい。
おおまかにこの3つの理由でTOLACを選択しました。
TOLACを決意してからの準備
産院(病院)の決定
私の場合は先行してレディースクリニックに通っていましたが分娩施設がないため産院(病院)を決める必要がありました。
妊娠がわかった時点でTOLACに挑戦するつもりでしたので
- 病院まで30分以内
- 分娩費用が激高くない
この2点の条件に合うのが
名古屋西部医療センター
(上記リンクの下部のほうに【帝王切開後経膣分娩(VBAC)を希望される方へ】という記載があります。リスクとメリットが分かりやすく記載されています)
のみでした。
他にも名古屋第一赤十字病院(中村日赤)でもTOLACは可能でしたが、いかんせん高いので…(分娩費用は直接日赤さんに聞いてみてください)
病院を決めたあとの予約等はとてもかんたんで、
レディースクリニックが地域医療機関だったのもありレディースクリニック側で予約をとっていただいて西部医療センターでの初診までスムーズでした。
体重の管理
長女のときは10Kgオーバーした体重。
西部医療センターでの初診時に
6〜8Kg以内に収めましょう
とのことで、かなり気を使って体重の管理をしました。
結果、+7.8Kgで抑えることができました。
それもあってか?比較的スムーズに(それなりに痛かったけど)産めたかと思います。
総合病院での検診
検診はかかりつけ医でも西部医療センターでもOK
西部医療センターもかかりつけ医(レディースクリニック)も通える範囲だったのでどちらでの検診でもOKでした。
私は不妊治療中からお世話になっているレディースクリニックで32週まで検診をしてもらい、
里帰り扱いでそれ以降は西部医療センターで検診をしてもらいました。
私が通っていたレディースクリニックで検診
通常の産院での検診と同じく補助券の範囲+エコーをしていただきました。
毎回4Dを撮ってくれていたのですが、びっくりするぐらい顔を隠すのでほとんどご尊顔を拝むことができませんでしたw
西部医療センターの場合
基本は補助券の範囲内で、エコーは決まった週数、もしくは医師の判断でのみ行われるので転院してからは2回ほどしかエコーを受けていません。
エコーとモニター(NST)は実費になるので、その場合は5000円程度必要になりました。
それ以外は補助券の範囲なので基本支払うお金はありませんでした。
陣痛から出産まで
15分〜10分おきが1日近く続いた陣発前日
15分〜10分おきが1日近く続いた陣発前日。
よくわからない、これが陣痛?痛いけど…なんか下してる?いや違う…生理痛?思い出せない。とりあえず痛い。
そんなのが続いた深夜から明け方。
わからないのでとりあえず病院へ行くことに。
皆様、進捗ですが一旦帰宅させられまして、
検診に来ております。
検診でううううって痛み苦しんでおります…なかなか波に乗れない….— やちこ®︎@4y👧+1m👶 (@chorinyachico) January 7, 2021
そしてこのツイートです。
入院できずそのまま外来で検診を受けて帰ることになりましたw
このときもまだ15分おきの陣痛が続いており…待合室で

と荒い息で乗り越えていました。
たまに間があくのでその瞬間に寝るというのを繰り返していました。

と助産師さんんに言われた言葉がよぎります。
明けない夜はない。ようやく入院。
10分間隔になったのが深夜0時頃。
10分を切って、5分ぐらいになったら電話してね
を思い出し、
まずはそれを目標に頑張りました。
腰痛いし、寝れないしでもうしんどいしんどい。
でも気持ちは

という気持ちだったのでひたすらスクワット。バランスボール。
10分を切った出産当日朝。
入院できましたーーー!2cmって言われたけど🙄
— やちこ®︎@4y👧+1m👶 (@chorinyachico) January 7, 2021
入院できました。
このとき子宮口は2cmだけど頸管長はほぼ0なので今日中には出るでしょうとのことでした。
(頸管はビロビロって謎の表現をされました)
結果、昼過ぎには陣痛が波に乗り15時過ぎに出産という思ったよりも早い段階での出産になりました。
隣のLDRの叫び声で冷静に…そして

という叫び声。
おう、こっちだってやめたい。やめてやりたいわ。
と思いながら息むのを逃してました。
しばらくすると担当助産師さんが子宮口の確認に来ると

と頭の上に出てくる勢いで準備をはじめました。
NSTをつけられ、私がいきみを逃しているうちにLDRが分娩モードに変化してました。
(これ、陣痛中に分娩室へ移動とか無理だわ…って思いました)
念の為(緊急帝王切開になる可能性の考えて)、ルートの確保もしました。
強い陣痛が短い間隔で来るようになって、あれよというまに3人ほどの助産師さんに囲まれてました。

とGoサインが出たので自力で電話。
ありがとうTwitter、ありがとう先輩。次女爆誕
旦那が到着して30分もしないうちに…
(早すぎて会陰切開する前に産まれましたwww)
次女(いーちゃん)が産まれました!
産んだ直後は

と言うほど爽快感でした。
旦那も

と言うほど痛みで狂うこともなく出産ができました。
これもTwitterの中の先人たちのレポートを読み漁ったからこそのものです。
出産後、回復時間中に各方面に連絡等々できるほど余裕がありました。
(股を縫われながら会話できるほどでした)
おそらく、通常の経膣分娩の場合は傷を医師に縫ってもらい終了という感じなんでしょうか、
出産直後はエコーで過去の帝王切開の傷の確認等々がありました。
点滴で収縮剤を入れてもらい出血も中程度で済んだようです。
やちこ的出産まとめ
帝王切開も大変だし、経膣分娩も大変
どちらも体験することってなかなか、それも「帝王切開→経膣分娩」の順で体験する人ってほぼほぼいないと思うので珍しいかと思います。
前回の帝王切開はとにかく「よくわからないうちに切られて産んだ」という感じで、まな板の上の鯉、手術台の上の妊婦だったので…
産後の痛みのイメージ等をすることもできないくらい(8時に決定して15時には切ってたので)
入院中は痛み止めが継続して使えたので比較的大丈夫だった記憶がありますが、
退院後はずっと「切り傷が痛い」痛みと「後陣痛」が続いて悪露も1ヶ月検診まで結構な量が続いてた記憶があります。
経膣分娩は信じられない便秘(それこそスイカ級の便秘)が出てくる痛みが断続的に1日ほど続いて、
信じられない便秘が出たあとはすごく気持ちよく、
あとはアドレナリン出てるからなのか産後数時間は意外と冷静に(貧血はありましたが)大丈夫でした。
また、勝手がわかってるのでとにかくひたすら寝る、無理なら看護師さん呼んで預ける事ができてすごく快適な入院中でした。
(とにかく寝て入院中は体力回復できたのがかなり良かったと思います)
股がズタズタだったので産後3週間くらいは円座クッションが手放せなかったですが、1ヶ月検診のころには円座クッション不要になりました(多分個人差あると思います)
第一子(あーちゃん)のときは「頑張らないと!」が頭の中にあったのでとにかく預ける事が「悪」だと思ってたのですが、
4年前の私に言いたい。

と。
それをするかしないかが産後の生活を大きく左右すると思います。
今回かかった入院費は90,150円
今回かかった費用は90,150円。
そのうち個室代が8,800円×7日分=61,600円かかったので、個室を選択しなければ28,550円ということになります。
- 市民病院を選択したこと
- 分娩時間が平日日中だったこと
- 健康妊産婦だったこと
で、比較的安価に出産ができたかなと思います。
あくまでも私の例なので、実際にかかる金額は個人によって異なるのであくまでも参考程度におねがいします。
産後2ヶ月経って…
2ヶ月経って、いまおよそ5.5Kgぐらいになったいーちゃん。
ほぼ完母で育てております。
(また、この話もそのうちしたい)
強制的に朝晩のリズムがつくので夜はよく寝て日中乳を吸いまくる感じで育っております。
これを参考にいろいろ予定を立てたりして生活しています。
iOS版もあります。ワンコインなので本を買うのはちょっと…という方はこっちがいいかも
天気やその成長段階でぐずったりごきげんだったり…
その状況・状態には「理由がある」ってわかるだけ少し気が楽になる、お守りみたいな感じで活用してます。
これからどんどん成長していく二人の娘の成長記録も楽しみにしていただけると幸いです。