いま我が家で一番の悩みが寝かしつけ。
一時期は勝手に「スヤァ…」と寝てくれていたのですが、
ここ最近、「私のへそ」がないと寝れなくなってしまいました。
こればかりは娘の意思との戦いなのでどうなるかわかりません(笑)
どうか、どうか読み物として生暖かく見守ってください?
娘の愛するへそ、へそ遍歴
私のへそが娘は大好きなのだがそろそろ痛くて痛くて仕方ないので断ヘソしようかなぁと思う今日この頃。
— やちこ@♀2歳チビノフ (@chorinyachico) 2018年6月14日
それは2018年6月から…というとかれこれ1年。
へそへの執着がすごいです。

寝る時、夜途中で起きてしまった時、何かグズグズしているとき必ず触ってきます。
なぜなんですかね。
入眠儀式を変える方法を調べてみた

どの家庭も寝かしつけかなり苦労しているようで…
いろいろ、先人たちが試行錯誤した方法が出てきました。
- 一日まとめ
- おやすみツアー
- 寝息もつけて、絶対に目を開けず寝たふりを突き通す!
- ママとのスキンシップ
いずれも試したことがあるのですが…
その当時、なかなかうまく行かず…
なぜへそに執着するのか
私のへそは他の子で言う毛布と一緒?

「へそ こども 執着」と調べてもGoogle先生は教えてくれませんでした…

と絶望気味で調べていたら…
発達心理学を学習したことある方なら耳にしたことがある「移行対象」という言葉。
イギリスの精神分析医ドナルド・ウィニコットが提唱した概念であり、乳幼児が特別の愛着を寄せるようになる、毛布、タオル、ぬいぐるみなど、おもに無生物の対象をいう。
絶対的依存期から相対的依存期の過渡期である移行期(6ヶ月~1歳頃)にかけて発現する場合が多く、その主たる機能は、母親との分離など、ストレスフルな状況で、母親やその乳房の象徴的代理として、子の情緒を静穏化するところにあるとされる。
引用-移行対象 – Wikipedia
あああああ!無生物!
いや、確かに私のへそ自体は「意志を持たない無生物」ではあるけど、私は「生物」。
当てはまるのか微妙な所…
それとも、指しゃぶりと一緒?

赤ちゃんや1〜2歳の幼児期に行われる指しゃぶりはそれぞれ意味があるそうで、
赤ちゃんの時期は「おっぱいを吸う練習」、
1〜2歳の頃は「離乳して母子分離不安をへらすための行為」とのこと。
うちの娘のへその場合はこちらのほうが当てはまっているような気がします。
へそ断ちを決断した理由

そもそも、なぜこのようなことをやろうとしているのか、
それは単純に「寝かしつけの効率化」がしたくてやっています。
私のへそに執着しすぎてとーちゃんとは寝ない
私のへそが好きすぎて



と…
この時「へその毛剃ってくれればいいじゃない」と何度思ったことか。(そういう問題じゃない)
育児は平等に行うが我が家のモットーなので、
できれば月に1回でもお願いしたい所…
そうなると、へそをやめるしか方法が無いんじゃないか?という結論へ。
目標は7月中にへそ断ち

目標は7月、今月中です。
理由は「ダラダラやっても仕方がない」です。
へそに絆創膏
おへそに絆創膏を一緒に貼って「今日はおへそは触れない」を意識づけします。
よく断乳のときにおっぱいを顔にするとか、
絆創膏を貼って無くなったとか…
子どもに視覚的にインパクトを与えるやつです。
どこまで効果があるかわかりませんがやってみます。
おやすみツアー&1日まとめの強化
毎日似たようなことはやっているのですが、
しっかりと私が意識をしてやっていないので…
【一日まとめ】
子どもを布団に入れたら、今日一日のできごとを物語風に語りかける。
お話のスタートは「今日、○○ちゃんは7時に起きました」。続けて「○○ちゃんは朝ご飯をたくさん食べました」「○○ちゃんは公園でブランコをしました」と、今日を振り返る。ポイントは「○○ちゃんは」と、必ず子どもの名前を入れること。こうすることで、子どもが真剣に耳を傾ける。また、感情を込めすぎると子どもも楽しくなってしまうので、あくまで淡々と事実を並べていくような語り口調で。最後は「○○ちゃん、今日も楽しかったね。さぁ、おやすみ」でしめくくればカンペキだ。【おやすみツアー】
まずは、まだ起きている家族に「おやすみなさい」。家族へのあいさつが終わったら、テレビや冷蔵庫、ペット、お気に入りのおもちゃ、観葉植物など、家の中にあるあらゆるものに順々に「おやすみなさい」をして回る。
「おやすみなさい」のあと寝室に向かう時には、リビングやキッチンの明かりを消して、より眠りに向かう雰囲気を演出。子どもが動き回って興奮しないように、なるべく抱っこでのツアーがおすすめだそうだ。引用-毎晩1時間超“悪夢の寝かしつけ”が→10分に!! 驚きの変化をもたらした、“寝かしつけ方法”とは!? | ダ・ヴィンチニュース
1日まとめのポイントは感情を込めない(私感情込めがち)
お休みツアーは部屋の電気を消して寝る雰囲気にする。雰囲気ってかなり大事。
この2つを抑えて実践します。
布団で(私が)怒らない
イライラしがちな寝かしつけ。飛んで跳ねて遊び回るのでついつい怒ってしまいます。
寝る→怒られるというマイナスな感情で進むのは嫌なので、できるだけ、できるだけ、怒らないように寝かしつけを心がけます。
今日から娘とがんばります

こればかりは娘の協力がなければなにも始まりません。
頑張って、一緒に、へそを断ちたいと思います…!
執着するのにはなにか理由があります。
無理にやめさせる必要はないのかな?と葛藤することもありますが、

という希望もあります。
(夜中に何度お腹を壊したことか…)
娘ともう一歩成長できるように頑張りたいと思います!
応援よろしくお願いいたします?