Twitterにも投稿してましたが…
突然娘の箸使いが上手くなって、
補助箸やめました!
微妙にいまは使い方違うけど、
これから徐々にできるようになればおっけー pic.twitter.com/2FzHUf2hjM— やちこ@♀2歳キュアスターに俺はなる (@chorinyachico) 2019年6月23日
娘、昨日突然箸が使えるようになりました。

親がその成長についていけていない感が否めません。
娘がどうやって箸が使えるようになったかの記録です。
2歳6ヶ月になって20日ほど経った昨日突然箸がつかえるように

と娘にせがまれ渡しました。

とおもって渡しました。
すると…
すごく、めちゃくちゃ、びっくりするぐらい上手に食べてるじゃないですか!
何があったの?どうしたの?なんで持てるようになったの??
本人に聞いても

としか答えず、謎は深まるばかりです。
ここ数日、補助箸(ベビー箸)を持ちたがらなっかたので、
箸の持ち方を教えつつ、嫌になったらサクッとスプーンに持ち替えさせるという、
「お互いにイライラしないで食事しよう大作戦」をしていたのですが、
それが功を奏したのか、
持てるようになりました!
1歳4ヶ月ごろ EDISONベビー用はし エジソンのお箸 を使い始める
2018年4月頃、箸を持ちたがるようになりました。
しかし、教えたところで1歳4ヶ月できるわけがない。
育児の先輩妹に相談してみることに…




結構できるもんだよ
とのこと。
ということで、こちらを購入してやってみることに…!
最初のうちは

と上手く力加減がいかず、挟んだものを離すタイミングもわからず思い通りならないのかイライラしてましたが、
ちょうどの頃保育園のお給食でも同じ箸を使い始めたおかげか1ヶ月もすれば上手に使えるようになりました!

2歳ごろ、再び普通の箸を使いたがるように
イメージはできているが、手が動かないストレス
本人はとてもイメージができていたようです。(持てる!できる!と言ってたので多分そう)
が、指先がやはり2歳ではチョキすら上手くできないので、
私や旦那がこうやって持つんだよと指を添えてもなかなか持てないのでイライラ。

とイメージの世界ではできてるようですが、
いわゆる「体がついていかない」という感じのようで…
ステップアップにアンパンマンの補助箸
ステップアップ用にこちらの箸を購入。
実はこちら使用したのは数回。
ここに親指を乗っけて、こうやって持つんだよ。
と教えてみたものの、なんかしっくりこないようで…
まぁ、こういうのは慣れだかならなぁ
とおもって、本人がやる気になったときだけ食卓に並べました。
プリキュアショップでプリキュアの箸に出会った2歳4ヶ月
プリキュアのアンテナショップが栄オアシスに期間限定でできた頃、
娘と見に行くだけ!のつもりで行きました(結局かなりの金額を買いましたが…)
その時幼児用の箸が売っていて、

と。
内心、

と思いながらも、本人がほしいと言っているし、やる気になっているなら買ってみるか、
そんなに高くないし(でも定価、アンテナショップは定価…Amazonめっちゃ安いじゃん…)で購入。
しばらくは上手に持てずやっぱりイライラ。
おもちゃになっちゃったり、刺して食べたり…

と思うこともしばしば…
いや、まだ猿やチンパンジーと同じくらいかもしれないです…
(パン君のほうがいろいろ上手な気もする)
上手く使えずに

とEDISONの補助箸(ベビーはし)をご所望することもしばしば。
2歳6ヶ月、「その日」は突然に

そして、昨日(2019年6月22日)。
お昼ご飯にスパゲッティを出しました。
我が家はスパゲッティは箸派です。娘にはフォーク。
いつもどおり、箸とフォークをセッティングすると

と、
ホントかいな。と思いつつも
上手く使えなくてもイライラしないでね。
ほかにも使えるものがあるから。フォークもおほしさまの箸もあるからね。
と、なんとなく声掛けしました。
すると、

といって、箸で食べてるんですよ!

と普通に大きな声出してしまいました。びっくり。
結局どうして使えるようになったかはわからない
「すき」や「憧れ」の力でしょうか、
突然使えるようになりました。
この頃、「チョキ」や「三本指」を上手にできるようになっていたので、
もしかしたら指を使うコツがわかるようになってきたのかな?と思っています。
小さいものをつまんだり、
ボタンを止めたり、
そういう細かい作業がすこしずつですが最近できるようになっていました。
もしかしたらそれが関係しているのかなぁ、とも思っています。
次のステップは正しい箸の持ち方
今は
箸で食べるの楽しい期
だと思ってます。
もう体が成長して自分のやりたい手先の動きができるようになった時、
それがチャンスだと思ってます。
【おまけ】昨今の箸の持ち方議論はちょっとおかしいと思う

最近Twitterの一部で箸の持ち方について議論がありました。
そりゃ、箸の持ち方ぐらいで「結婚できないよ」なんて娘が言われたら腹が立ちますが、
箸持ち方が正しくない事実は受け止める必要があると思います。
私は小さい頃かなり厳しい祖父と同居していたので、
すごく厳しく箸の持ち方、鉛筆の持ち方、食べ方の姿勢を教育されました。
今とてもそれが役に立っています。
「それでいい」
という諦めは育児放棄や教育放棄と一緒だと考えています。
本人が「イヤ」「嫌い」となるまで続けるのは間違っていますが、
(食事が楽しいというのが食育の大前提だと思うので)
「なんで世の中に正しい箸の持ち方があるのか」
と考えたら、私は
「(世間で言われている正しい箸の持ち方が)一番食べやすいから」
だと思うんです。
世間のみんなが生きにくい世の中は変えるべきだけど、
「それがいちばんいい・効率の良い方法」まで古い考えだから捨てたり、
考えから排除するのはどうなんだろうなぁと思います。