こどもちゃれんじ「ぷち」から「ぽけっと」へ進級

こどもちゃれんじ大好き娘。
月末になると

あーちゃん
ちまじろー とどいた?

と聞いてきます。しまじろう信者。

ぷち時代の遊び方

月末に届いたちゃれんじを開いてDVDを見ながら遊び方を覚えます。
じっくり見ている娘。
その間に私はテキスト類をざっっと読みます。
これは破れそうだな、
これは気に入りそう、
ちょっと最初は難しそうだな、
などチェックします。

4月号はこれ

ぽけっとになって変わったこと

ページが1枚1枚薄くなった

26日に届いたのですが、早速破きました…
仕掛けページを思いっきり開いてしまったようで、ビリリと…

あーちゃん
やぶけちゃった… こわれちゃったよぉぉおお(泣)

たいしたことないのですぐ直しましたが、
これは盲点。
ページ数が増えますとアナウンスがありましたが、
まさかページが薄くなるとは思いませんでした。

通園タイプ別の親用の読み物

私はこういう読み物大好きなので、よく読みます。
ぜひ、プレ幼稚園も読んでみたいです。(我が家は保育園用)

4月号からはPLUSも追加してみた

PLUSはワーク類やダンスなどの追加の教材です。
いろいろあって、

  • リズム
  • 表現
  • 知育
  • 読み聞かせ
  • サイエンス

の全部で5つコース。
年齢別に開講しているコースが違います。

ちゃれんじのコース リズム 表現 知育 読み聞かせ サイエンス
ぷち(1〜2歳)
ぽけっと(2〜3歳)
ほっぷ(年少さん)
すてっぷ(年中さん)
じゃんぷ(年長さん)

うちの娘は「表現」を追加



2日ほどで全部やってしまいましたが、
それでもすごく楽しかったようで、次は?まだ?と催促されます。

進級して「考える」内容が増えた

4月号はサンドイッチ屋さん。
丸や三角、四角を分けて
かーちゃん
サンドイッチください
あーちゃん
どれですかー? ぱぷりかですかー?
お店やさんごっこをしたり、
スーパーの中には何があるかなぁと探したり…

手を動かしたりするので飽きない

1冊の中にシールを使ったり、
頭を使って考えたり、
めくったりといろいろなことをするので飽きないようです。
いつも自分から

あーちゃん
よんでー!これよんでー!
と持ってくるので、
まだ4月号ですが受講しててよかったと心から思います。

お片付けを進んでする

サンドイッチ屋さんは「ぷち」のときと違って片付けがしやすいような気がします。
しまうところが指定されているので
「しかくはここ」
「まるはここ」
と私が手を出さなくても片付けられるように。
これから1ヶ月、さらに半年と経っていくと遊び方もきっと変わってくるんだろうなと思います。
またそのときはここに追記ができればと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
やちこ
夫(とーちゃん)と娘(あーちゃん)と3人暮らし。名古屋在住。 娘との生活で知ったいろいろなことを共有したり、 自営妻ならではの悩み、娘と一緒に行って楽しかったところなどなど紹介します!