こどもちゃれんじ ぷちを1年使って

私も幼少期から高校生までチャレンジっ子でした。
低価格からはじめられる(学年が上がると金額も上がるけど)ので昨年始めてみました。

始めたきっかけは実妹家族

始めたきっかけは私の実妹の息子・娘がちゃれんじをやっていたからでした。
遊びに行ったときに上手に遊んでいるのを見て

かあちゃん
やらせてみるかなぁ。というより毎月おもちゃ届いて買わなくていいし、やるか。

とその場で会員番号聞いて入会。

妹の家から帰って数日後届きました!

厳密には7月号から始めました。
9月頃に4月号から6月号分を遡って注文しました。
電話で会員番号を伝えて「遡って欲しい」と伝えると簡単なアンケートみたいなものを答えるだけで簡単に注文できます。また、年払いにしていると対応月を変更してくれます。
(例:2018年7月〜2019年6月分だったものを2018年4月〜2019年3月分に変更)

こどもちゃれんじ ぷち で身についたこと・身につかなかったこと

こどもちゃれんじ ぷちは以下の4つを身につけることをコンセプトにしているとのこと。

  1. 生活習慣
  2. ことば
  3. 優しい気持ち・がんばる気持ち
  4. 英語

生活習慣を身につけるのにすごく助かった!

生活習慣は力を入れているようで歯磨き、トイレトレーニング、食事、あいさつなど基本的なことを取り入れるのにすごく役立ちました。
DVDで喋っているしまじろうを見て真似をして、
絵本を見て、
実際にやってみて…
最初のうちは嫌がったり、遊びの一つだと思ってふざけたりしてましたが、
説明していくうちに理解もしてくれるようになりました。
生活習慣は「行動に意味がある」ということを理解しないと正直大人でもめんどくさいことってあるじゃないですか。
それをこれぐらいのうちから身につける、習慣にするのは本当にいいことだなと思いました。

「ことば」の効果は不明…でも語彙力は爆発的に増えた

娘は月齢に比べてすごくしゃべるので、ちゃれんじのおかげなのかはわかりません…。
ですが、例えばテレビに「ぞう」が出てくると、4月号を引っ張り出してきて

あーちゃん
ぞうたん だね!
って自分で教えてくれたり、

好きな月の本を出して

あーちゃん
これは〇〇なんだよー ぽぽちゃん
とぽぽちゃんにお話したり…

少ない語彙で喋っていたのがどんどん日に日に言葉数が増えていきました。
絵本を何選んでいいかわからなかった我が家ですが、毎月届く本のおかげでなんとか読み聞かせはできました。

ありがとう、ごめんねを自然に言えるようになりました

とくに「ありがとう」を上手に言えるようになりました。
保育園のおかげでもあるとは思いますが、
自然と「ありがとう」を言えるのは嬉しいです。
語彙力が増えているのもあり、

あーちゃん
○○してくれたのー! ありがとう!

など、大人顔負けの感謝の言葉を述べてくれることもあります!
なにかしてもらったらありがとう、
嫌がることをしてしまったらごめんなさい、
当たり前のことをしっかりと言えるようになりました。

英語は全く興味をもたない

正直、英語は身につきませんでした。
むしろ保育園の月2回の英語のクラスのほうがしっかりと身についてます。
やっぱり生の英語には勝てません。

教材を上手く使えばかなりお得

この1年、本当にちゃれんじをやっててよかったなと思っています。
シールを使ったワークはその時の成長を残せるので、1冊1冊が「記録」にもなります。
本もだんだん丁寧に扱えるようになったんだな
この月の本はとっても気に入ってたなぁ
など、本そのものが財産になります。

ここだけは直して欲しい

1点だけ、難点をあげれば毎月のように届くEnglishのDMとたまに電話がかかってくる「Worldwide kids」の勧誘。
私は英語が得意ではないので家庭学習はするつもりはありません。
これなに?
と聞かれても答えられないのは子供の興味を削いでしまいそうなので…
基本的には教材の中にヒントがあったり、親用の本に遊ぶコツも書いてあるので困ることはそんなにないかなぁと思いました!
2019年度も引き続き受講します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
やちこ
夫(とーちゃん)と娘(あーちゃん)と3人暮らし。名古屋在住。 娘との生活で知ったいろいろなことを共有したり、 自営妻ならではの悩み、娘と一緒に行って楽しかったところなどなど紹介します!