【保育園児】2歳の娘1日スケジュール大公開!

2歳6ヶ月の記事でこんな記事を書きました。

そもそもどんな生活をしているのか、
どんな流れなのかを書いていないなぁと思いまして、

2歳児、保育園児の1日のスケジュールを詳しく書いてみました。

(ほら、人の家の習慣って気になるでしょ?)

2歳の1日のスケジュールはこちら

7:00 起床

だいたいこれぐらいに起床。
もう少し早い日もあります。(早すぎて困ることも…)

朝ごはんは決まって、

コーンフレーク、お味噌汁(具多め)、牛乳(または豆乳)

これも、ルーチンの1つで、
あれやこれや出すと目でお腹がいっぱいになってしまうかなと思い、
これ以外はテーブルにないようにしてます。

8:40 出発

出発前は10〜20分ほど好きな遊びをしてます。
この10〜20分で朝ごはんの片付け、夕飯の準備まで済ませます。

テレビでオトッペが終わると

かーちゃん
保育園いくよ~

と声掛けをして行きます。
が、だいたいぐずります。あの手この手で玄関へ行くとそこからはかなりスムーズ。

あの手この手は…
保育園のお友達が待ってるよー
あーちゃん最後になっちゃうよ、1番じゃなくなるよー(負けず嫌い)
靴下かーちゃんがえらんでいい??

だいたいこの辺りで靴下はいて玄関へ向かってくれます。
それでもダメなときはキシリトールのラムネを餌に玄関へ…(ダメな例)

自転車に乗って歌ったり、いろいろお話しながら行くのがけっこう楽しいです。

16:30 保育園お迎え

だいたいこれぐらいにお迎え。
帰りに近くの公園や神社へ寄って帰ります。
ひと遊びしてから帰るとかなり家での流れがスムーズになります。

17:30 帰宅

しまじろうのDVDやももクロのDVDを見ながら最近はきゅうりタイム。
家庭菜園でなにか採れるときは一緒にトマトを採ったり…

このDVDタイムの間に夕飯とお風呂の準備。

18:30 夕飯

夕飯がすごく最近長いのが悩み。
なので時間で区切ってます。
30分以上たつと集中力が持たないので、だいたい30分位。

19:30 風呂

お風呂の前にトイレです。

トイレ行ってお風呂行くよー

というと、自分でトイレへ向かってくれます。
ズボン、パンツ(かオムツ)を脱いで自分でトイレへ行きます。
たまに頑張って最近はうんちもします。

20:30 ベッドイン

お風呂上がりにお水をのんだり、髪の毛乾かしたり…
15分ぐらいでバババッとして、
寝る前は最近はテレビオフ。

絵本を読んだり、人形遊びしたり、かるい体操したり(汗かかない程度)

21:00 就寝

ただいまへそ断ち中なので、かなり格闘していますが、
寝る前に…

  • おもちゃやカブトムシ、金魚、テレビなどにおやすみなさいを言う
  • かーちゃんのへそに絆創膏を貼って「バイバイ」を言う
  • ベッドの中で「1日まとめ」

これをするようになってから寝かしつけ時間が短縮されました!

先人たちが試行錯誤し、語り継がれるものはきちんと実績あげます。本当に。

お一人タイムでこの後は私の好きなジグソーパズルをしたり、
Twitter見たりして、
私は22時ごろに就寝します。

先を想像する力がまだない2歳

とにかくイヤイヤ期の帰宅後は最悪だった

帰ったら遊ばないとイヤ、ご飯イヤ、お風呂イヤ、寝るのイヤ。

口癖が「イヤ」なのか?というくらいのイヤイヤっぷりでかなり私も疲弊していました。
時間が無限にあればいくらでも遊んでもいいし、食事に時間がかかってもいい。

実際はそうではないので…なかなか難しいところ。

娘のやりたいと時間との戦いがかなり心苦しかったです。

すべてを毎日同じ流れにした

土日を除いてできるだけ同じ流れにしました。

言うても2歳児、言い聞かせたりするのは困難なので、
やっぱりルーチン化がかなり楽。

娘もこの後の行動が予測できるので

あーちゃん
ごはんのあとはトイレいってお風呂
あーちゃん
ごはんのお味噌汁は残しちゃダメ
あーちゃん
みんなにおやすみなさい言ったらベッドへ行く

など、
本当に単純なことですが、
もしこの流れと違うことしてるときに注意しても「スッ」と耳に入るのか、
ガミガミ言わなくても済むことが増えました。

(いや、それでもかなりガミガミ言っている気がしますが…そこは反省)

我が家はこのルーチン化でワンオペがかなり楽に

両実家が遠く、大人の手が少ない我が家。
イヤイヤ期も毎日毎日みんなが泣きそうな気持ちで過ごしていました。

1日の生活スケジュールを習慣化することによって、
旦那が帰りが遅い日でも怒らずに済むようになりました。
気持ちにもゆとりができて、

結局子育てってこういうトライ・アンド・エラーの繰り返しなんだよなぁ

って思うことができるぐらいになりました。
一時は…

うちの娘がおかしいのか…私がおかしいのか…

なんて悩むこともかなり多かったです。
というか悩んでました。

2歳時でも習慣化すれば(すこしは)楽になる

ほんと「ルール」を決めてしまうとかなり楽になりました。
些細なルールですが、体に染み込めばすごくスムーズに動いてくれます。

夜のお風呂や寝るのも1人でもかなり楽になりました。

とはいえ相手は魔のイヤイヤ期2歳児なので大変な日も多いです。
そういう日はTwitterで息抜きしたり、
Twitterで育児情報集めたり、
Twitterで「うんこ」とかつぶやいたり…

(あ、友達いないのがバレそうな…)

うちの娘は小規模園で来春は卒園になります。
3歳の転園に向けて生活習慣をきっちりとしたいので、
もうしばらくこのルーチン化がんばります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
やちこ
夫(とーちゃん)と娘(あーちゃん)と3人暮らし。名古屋在住。 娘との生活で知ったいろいろなことを共有したり、 自営妻ならではの悩み、娘と一緒に行って楽しかったところなどなど紹介します!