スマホ育児反対!
の人は回れ右。
我が家は割と比較的、積極的にスマートフォンやタブレットを触らせています。
この先、ひらがなが読めるようになってパソコンに興味を持ったらパソコンも積極的に活用して育児するつもりです。
活用して今後生きるにはまずは操作できないと意味がない
という考えの我が家。
なぜそう至ったかというと、
「ワンクリック詐欺」や電話機能しか使わない高齢スマートフォンユーザー。
正直「操作」ができない、不安があるから「宝の持ち腐れ」になりやすのではと思っています。
近年のスマートフォンはかなり
AndroidにしてもiOSにしても「感覚」的に操作をさせるように設計されていると思います。
それでも
「携帯は怖いもの」
「スマートフォンは詳しくなければ壊してしまう」
「間違った操作をしたら高額請求が来る」
などの
「ガラケー時代の古い意識」が私達子育て世代にも残っていると思います。
というか私はそういう意識が片隅にあります。
(とはいえ、Webプログラマという仕事をするようになってからそういう意識は大分薄れましたがそれでも子供に触らせるのは怖いです)
それでも子供は触りたがる
我が家は1歳までほとんどYoutubeやオンデマンド配信は見せてきませんでした。
Eテレの録画や動物番組、音楽番組。それ以外は娘の起きている時間にテレビは消していました。
しかし、そういう子育てをしててもスマートフォンやタブレットを触りたがるし操作したがります。
それならいっそ操作を覚えてもらえばいい
という考えになりました。主人も大賛成。
しかし、Youtubeは垂れ流し。それは嫌。
気をつけて見せればいい、でも気をつけるって?
みなさん、エルサゲートという言葉はご存知でしょうか?
だいぶ前から話題になっています。
エルサゲート(英: Elsagate)とは、子供にとって不適切なテーマを扱った動画や、それらがYouTubeやYouTube Kids等のプラットフォーム上で家族向けのコンテンツとして拡散されている状況を指す造語。これに分類される動画のほとんどは、暴力、セクシャリティ、フェティシズム、トイレのユーモア(英語版)、その他の危険又は人々を動揺させる状況や活動を表すもので、表示する際に注意が必要とされる。
Wikipedia:エルサゲートより引用
実際には
ディズニーキャラクターなどが残虐行為をしたり、
アンパンマンが汚い言葉を使ったり…
子供が安心して見れるキャラクターものなどの動画に見せかけてなにかマイナスな方向を植え付けようとする動画のことです。
動画を見せたいときは大抵、私達親が「家事や仕事」など子供を注視(世話)ができないときだと思います。
我が家はそうです。
そういうときに「気をつけてみせる」というのはどういうことなのか。
考えてみました。
- 定期的に見ている動画を見る
- 積極的に話しかける(これは赤いねなど、動画に関すること)
- 同じ系統ばかりにならないようにする
我が家も最初はそうしてました。
それが意外と難しい。
公式を見せていても関連動画はおもちゃで遊んでいる動画ばかり
できるだけ公式のチャンネルを見せるようにしているのですが、
関連動画にはおもちゃで遊んでいる動画ばかりになります。
私はこれがすごく嫌いで…子供はすごく好きみたいなんですが…
子供が無になっている。
集中して見ているように見えて「無」
ぼーっと遊んでいるのを見ているだけ。
内容も薄いし…
管理ができないならもうやめるしかない


忘れてた。
我が家はNetflixとHulu、そしてAmazonプライムに契約してます。
(契約しすぎ)
それぞれの月額はこちら
サービス名 | 月額 | 主な子供向け番組 | 特にうちの娘がハマっている番組 |
---|---|---|---|
Netflix | スタンダードプラン:1,050円(税込み・iTunes経由) | いないいないばあっ!、おかあさんといっしょ関連、ドラえもん、プリキュアシリーズ(一部) | げんきげんきノンタン、ことばのパーティー |
Hulu | 1,007円(クレジットカード) | アンパンマンチャンネル、おさるのジョージ、おかあさんといっしょ関連 | ぐーちょきぱーてぃー |
Amazonプライム | ミッキーマウスクラブハウス、おかあさんといっしょ関連、おさるのジョージ | こねこのチー、しまじろう関連 |
※かかっている費用は我が家の場合です。
子供向けの番組はすごくすごくたくさんあるし、
各サイトかなり重なっている部分は多いです。
Amazonプライムは配達の方でお世話になっているので、そっち重視っていうのもあります。
それでもYoutubeが子供は好き
なんでなんでしょうか。家ではほとんど見せていないのに…
どうしても、Youtubeでしか見れない動画もあるのでそういうときは必ず一緒に、動画個数や時間を決めて泣いても喚いても止めるを徹底しています。
すべてが悪ではないので…
もう少し大きくなって意味がわかるようになるまではこちら側が意識してあげないといけないかなぁと。
特にテレビ、動画等に私達が小さい頃に比べて触れる機会が大きくなり選択肢も増えてきているので、
取捨選択を正しくできるように見本にならないと、と日々痛感しています。
「エルサゲート」なんて、子ともに対して、本当に怖いことですね。このプログの内容を読んで、いい勉強になりました。
ありがとうございます。ヾ(*´∀`*)ノプログの更新も期待しております。
コメントありがとうございます!
うちはまだまだ子供が小さいので気をつけないことがたくさんあります…!
そういうことも記事にしていけたらと思います(^o^)